YOKOYAMA VISA OFFICE 東京・新宿 横山大輔行政書士事務所 外国人雇用 帰化 登録支援機関の申請・更新 外部監査人
横山大輔行政書士事務所 YOKOYAMA VISA SUPPORT OFFICE
【TEL: 090-1275-1188⇐WeChat微信, WhatsApp Available可以】

インドネシア人③(イスラム教徒が食べられない食品)

インドネシアは世界最大のムスリム人口を抱える国であり、その多くの国民にとって、イスラム教は食事を含む生活のあらゆる側面を導く指針です。**ハラル(Halal)ハラーム(Haram)**の概念は単なる食の好みを越え、信仰の根幹をなすものです。この境界線を理解することは、調和が取れ、敬意に満ち、生産的な職場環境を築く上で不可欠です。

この記事では、イスラム教で禁止されている(ハラーム)食品のカテゴリーを詳細に説明し、インドネシア出身のムスリム従業員にとってなぜこれらの事項が重要なのかについて、実践的な洞察を提供します。


1. 基本概念の理解:ハラル vs. ハラーム

  • ハラル (حلال):文字通り「許された」または「合法な」を意味します。食品の文脈では、イスラム法で消費が許可されているすべてを指します。ハラル食品は、ハラルな原材料から作られ、ハラルな方法で加工される必要があります。
  • ハラーム (حرام):文字通り「禁じられた」を意味します。これは、イスラム教によって厳格に消費が禁止されている食品や飲料のカテゴリーです。

ムスリムは、口にする食べ物が身体的健康だけでなく、精神的な側面にも影響を与えると信じています。したがって、ハラームなものを避け、ハラルなものを摂取することは、信仰を示す行為なのです。


2. ハラーム(禁止されている)食品と飲料のカテゴリー

以下は、ムスリムが口にできない主な食品および飲料のカテゴリーです。

A. 豚肉(Pork)とその派生物

これはイスラム教における最も基本的かつ絶対的な禁忌です。この禁忌は、豚のあらゆる部位に適用されます。

  • 豚肉 (豚肉, Butaniku):豚肉は、調理法を問わず完全に禁止されています。
  • 豚脂(ラード, Rādo)と豚油:豚脂は、料理、焼き菓子、麺類、調味料などによく使われます。この脂が使用された時点で、その食品全体がハラームとなります。
  • ゼラチン (Gelatin):ゼラチンは、多くの食品や医薬品で増粘剤やゲル化剤、結合剤として使われるタンパク質です。ゼラチンは豚の骨や皮から作られることが多いため、「ハラル」または「牛/魚由来」と明記されていない限り、ムスリムは避けます。ゼラチンがよく含まれる製品には以下のものがあります。
    • グミキャンディー
    • マシュマロ
    • 一部のヨーグルト、アイスクリーム、プリン
    • 医薬品やサプリメントのカプセル
  • その他の豚肉派生物を含む原材料:日本の多くの調味料やソースには、豚のエキス(ポークエキス)や豚骨(とんこつ)のような、気づきにくい形で豚肉の派生物が含まれている場合があります。

B. アルコール (Alcohol) および酩酊性のある物質

この禁忌は、ビール、日本酒、ワインなどのアルコール飲料そのものだけでなく、料理酒など調理に使用されるアルコールにも適用されます。

  • アルコール飲料:個人的な場でも、飲み会のような会社の社交的な場でも、ムスリムはアルコールを飲んだり、味見をしたりすることはできません。
  • アルコールを含む調味料:日本の料理で頻繁に使われるみりん、さらには一部の醤油などにもアルコールが含まれているため、厳格なムスリムはこれらの食品を避けます。
  • アルコール由来の抽出物や香料:一部の焼き菓子やデザートには、アルコールで抽出されたバニラエッセンスなどが使われていることがあります。

C. 血液 (血, Chi)

いかなる形での血液の摂取もイスラム教では禁じられています。これには、一部の文化で見られるブラッドソーセージや血液を使ったプリンのような食品が含まれます。

D. イスラムの規定に則って屠畜されていない動物の肉

牛肉や鶏肉、羊肉はハラルですが、イスラム法に定められた方法(ザビハ)で屠畜されなければ、ハラームとなります。この方法には以下が含まれます。

  • 屠畜は成人で理性のあるムスリムが行わなければならない。
  • 屠畜時にアッラーの名を唱える。
  • 動物の苦痛を最小限にするため、頸動脈、食道、気管を素早く切断する。
  • 動物の体から完全に血液を抜く。

このため、通常の日本のスーパーで売られている肉は、豚肉でなくても、ムスリムは屠畜方法が保証されていないため食べられないことがよくあります。

E. 猛獣やその他の動物

  • 猛獣:犬や猫のような肉食動物、および虎や熊のように牙や爪を持つ動物は、食べることが禁止されています。
  • 猛禽類:ワシやフクロウのような肉食の鳥類。
  • 爬虫類:ヘビ、トカゲ、ワニなど。
  • 両生類:カエルなど。
  • 昆虫:ごく一部の例外を除き、ほとんどの昆虫は禁止されています。

3. 交差汚染(ナジス)の概念

これは見落とされがちな非常に重要な点です。交差汚染(クロスコンタミネーション)とは、ハラル食品がハラーム食品、あるいはハラーム食品の調理に使われた調理器具と接触することです。

  • 調理器具:ムスリムにとって、豚肉の調理に使われた調理器具や食器は、たとえ洗浄されてもナジス(不浄なもの)と見なされます。そのため、彼らは豚肉が盛られた皿やスプーンで食事することを拒否する場合があります。
  • 調理スペース:同じキッチン内で、ハラル食品とハラーム食品を調理するエリアや表面を適切に清掃せずに使用すると、問題となる可能性があります。

企業への実践的なアドバイス:

  • 社内の調理担当者やケータリング担当者にこの概念を理解してもらいましょう。
  • 可能であれば、ムスリム従業員専用の食器や調理器具を用意してください。
  • 彼らが自分で弁当を持ってくることや、理由を述べずに食事を辞退することを尊重してください。

結論:敬意とコミュニケーションの重要性

特定の食品や飲み物を拒否することは、不親切や感謝の欠如を示すものではないことを心に留めておくことが重要です。これは、強い信仰心に根ざした行為です。これらの境界線を理解し尊重することで、日本企業は従業員のアイデンティティと信念に対する真摯な敬意を示すことができます。

  • オープンなコミュニケーション:ムスリム従業員と、食事の好みにについてオープンに話し合う機会を設けましょう。
  • 柔軟性:彼らが自分で食事を持ってきたり、適切なレストランを選んだりする柔軟性を与えましょう。
  • 教育:他の日本人スタッフにも、ハラルとハラームの重要性について教育を行いましょう。

彼らの信仰を理解し尊重することは、単なる配慮にとどまらず、従業員のロイヤルティや信頼を育む投資となり、より調和が取れ、生産的な職場環境へとつながるでしょう。

*インドネシア人①(イスラム教の礼拝に対する配慮) – 横山大輔行政書士事務所 (東京・新宿)

*インドネシア人②(イスラム教徒にとってのタブーを理解する) – 横山大輔行政書士事務所 (東京・新宿)

*インドネシア人③(イスラム教徒が食べられない食品) – 横山大輔行政書士事務所 (東京・新宿)

*ベトナム人①(支援のポイント①) – 横山大輔行政書士事務所 (東京・新宿)

相談料無料です。いつでもお気軽にお問合せください!

経営・管理ビザ – 横山大輔行政書士事務所 (東京・新宿)

高度専門職ビザ – 横山大輔行政書士事務所 (東京・新宿)

技術・人文知識・国際業務ビザ – 横山大輔行政書士事務所 (東京・新宿)

特定活動46号(日本の大学卒業者の就労ビザ) – 横山大輔行政書士事務所 (東京・新宿)

特定技能ビザ – 横山大輔行政書士事務所 (東京・新宿)

技能実習ビザ(外部監査人・入国後講習) – 横山大輔行政書士事務所 (東京・新宿)

特定活動ビザ – 横山大輔行政書士事務所 (東京・新宿)

配偶者ビザ – 横山大輔行政書士事務所 (東京・新宿)