東京・新宿 ビザ VISA 横山大輔行政書士事務所 外国人雇用 帰化 登録支援機関の申請・更新 外部監査人
横山大輔行政書士事務所
【TEL: 090-1275-1188⇐WeChat微信, WhatsApp Available可以】

*Q.4 健康保険の納付状況はどの程度審査されますか?

A.4 基本的に、直近1年間の健康保険の納付状況が審査されます。

法務局へ提出する 健康保険関係の書類は「保険証の写し(申請者+同居者全員分)」と、国民健康保険の場合は市区町村発行の「国民健康保険料納付証明書(直近1年分が目安)等」が求められることが多いです。実務上は直近1年分を基準にするケースが標準ですが、法務局の担当官によっては過去数年分を確認されたり、未納の事情説明を求められることがあります。

1) 審査で何を見ているか(目的)

帰化審査では「素行が善良であること」や「生計が安定していること」を総合的に判断します。健康保険については主に次を確認します:

  • 被保険者として加入しているか(保険証で確認)
  • 保険料の納付状況(直近の納付があるか、滞納がないか)
  • 世帯全体の加入・納付状況(世帯主や同居家族の保険状況も確認される)

2) どの書類をどの期間分見られるか(実務)

典型的に法務局が求める・確認する書類と期間の例は次の通りです(代表的な法務局案内・実務ガイドに基づく):

  • 健康保険被保険者証(表・裏)の写し:申請者および同居家族全員分を提出。
  • 国民健康保険料納付証明書(市区町村発行)直近1年分の納付状況を求められるのが一般的。
  • 事業主・年金事務所等が発行する保険料の領収書/納付証明(会社員・事業主の場合):事業所にかかる場合は直近1年分の領収写しを求める例が多い。

※「直近1年分」は多くの法務局案内で標準扱いですが、担当官の照会で2年〜それ以上の履歴を求められることもあり得ます

3) 未納・滞納があるとどうなるか

  • 審査上マイナス評価:国保料・社会保険料の滞納は「公的義務の不履行」として素行要件や生計審査で不利になります。場合によっては不許可になるリスクがあります。
  • 実務的対応:滞納があれば申請前に解消(完納)しておく/分割でも納付の合意を得て領収証等で証明できるようにするのが安全です。自治体や事業主との間で納付済の証明書類を取得してください。
  • 「直前に一括で払った」場合の扱い:一括納付で帳尻が合えば対応できることは多いですが、法務局は「継続して公的義務を果たしてきたか」も重視するため、直前の一時的な支払いだけだと説明を求められたり、マイナスポイントとして評価されることがあります。

4) 書類の取り方(具体的手順)

  1. 健康保険証のコピー(表・裏)または資格確認書または資格情報を用意 — 申請者+同居家族全員分。会社員の方は会社の健保証、国保の方は国保証をコピー。
  2. 国民健康保険の納付証明書:市区町村窓口で「国民健康保険料納付証明書」を請求(窓口か郵送で取得可、手数料あり/自治体による)。直近1年分の納付が分かるものを取得。
  3. 会社員(社保)や事業主の場合:事業主に「被保険者証の写し」「社会保険料の領収証」または年金事務所等が発行する納付に関する証明を依頼。法務局ガイドでは事業主関係は直近1年分を目安としています。
  4. 滞納がある場合:自治体で追納/分割払の手続きをして領収書や「納付済」証明を取得してください。取得後それらを添付して事情説明書を用意します。自治体によって交付手続きや必要書類が異なるので、窓口で確認をしてください。

5) 実務上のチェックリスト(提出前に必ず)

  • 健康保険証(表裏)コピーまたは資格確認書または資格情報申請者+同居者全員分
  • 国民健康保険に加入している場合:国民健康保険料納付証明書(直近1年分)を市役所で取得。
  • 会社員:被保険者証コピー、給与明細・保険料領収の写し(直近1年分)。
  • 滞納があれば、完納の領収書または分割合意書を用意。
  • 書類を揃えたら法務局へ事前相談(多くの法務局で予約相談可)で、管轄の運用(何年分必要か、追加で何を求められるか)を確認する。

6) よくある質問

Q. 「直近1年分払えば安心ですか?」
A. 多くは直近1年分が標準ですが、過去の長期未納や不自然な経緯があると追加説明や過去分の提示を求められます。直近1年を基準に準備しつつ、過去の未納があるなら申請前に解消して証拠を準備してください。

Q. 「家族のうち誰かが滞納していたらダメですか?」
A. 原則として世帯全員の加入・納付状況が確認されます。同居家族の滞納が申請者の生計・素行の評価に影響することがあるため、家族分の書類も要確認・整理をしてください。

7) (すぐ使える)申請依頼テンプレ例

A. 市役所宛(国民健康保険料納付証明書交付請求)
(件名)国民健康保険料納付証明書交付願
(本文)
XXXX市役所 保険年金課 御中
私、(氏名/在留カード番号等)は、帰化申請のため、直近1年分の国民健康保険料納付証明書の交付をお願い致します。必要手数料を同封します。返信先:〒XXXX/電話:XXXX。よろしくお願い致します。

B. 会社宛(被保険者証・保険料領収の写し依頼)
(件名)健康保険被保険者証のコピー及び社会保険料領収証のご提供依頼
(本文)
人事部 御中
お世話になっております。私(氏名)は帰化申請のため、下記書類の写しのご提供をお願いします。1)健康保険被保険者証(表裏)2)直近12か月分の社会保険料が確認できる領収(または証明書)。書類は□□日までにご用意いただければ助かります。何卒よろしくお願いいたします。

ご不明な場合、いつでも弊所にご連絡ください。(相談無料

以下のページもぜひお読み下さい。

*Q&A(帰化) – 横山大輔行政書士事務所 (東京・新宿)

*Q.1 帰化後、母国との二重国籍を維持できすか? – 横山大輔行政書士事務所 (東京・新宿)

*Q.2 帰化と永住ビザ申請を同時に申請することはできますか? – 横山大輔行政書士事務所 (東京・新宿)

*Q.3 年金納付状況はどの程度審査されますか? – 横山大輔行政書士事務所 (東京・新宿)
横山大輔行政書士事務所 (東京・新宿) – 東京・新宿 ビザ VISA 横山大輔行政書士事務所 外国人雇用 帰化 登録支援機関の申請・更新 外部監査人

「帰化」と「永住」の違い – 横山大輔行政書士事務所 (東京・新宿)

帰化の要件(普通帰化) – 横山大輔行政書士事務所 (東京・新宿)

帰化の要件(簡易帰化)・什么是简化入籍?・간이 귀화란? – 横山大輔行政書士事務所 (東京・新宿)

料金表(外国人ビザ) – 横山大輔行政書士事務所 (daisukeoffice.com)